子供の英会話はいつから始めさせるべき?
子供に英会話を学ばせたいけど何をすべき?
英会話は教材と教室を利用すれば話せるようになる?
今回は、お子さんに英会話を学ばせたいけどいつから始めるべき?とお悩みの方にお応えする記事となっています。
・子供に英会話を始めさせるのはいつからがベストか
・子供が英語を話せるようになる方法を勘違いしていない?
・親御さんが英会話学習で子供にしてあげられること
こどもの教育に熱心なご家庭ならば英会話について考えられていると思います。
しかし、一体いつから英会話をスタートすれば良いのか?、どのように学ばせれば良いのか?あまり分からないと思います。
私は英会話学習を1年半以上継続し、ようやく英語のことがだんだん分かってきました。
また、以前に塾講師として小さな子供たちに勉強を指導していた経験もありますので子
その経験を活かして、子供への英会話はいつからスタートすべきか?を解説していきます。
【子供の英会話はいつから・どうすべきか?】
「子供の英会話=習い事」は間違い
私たち大人からすると「英語=勉強」って思っちゃいますよね(笑)
だからこそ、英会話教室に通わせたり教材を買って何とか喋れるようにさせたいと思ってしまいます。
でも、子供に英会話の習い事をさせるのはあまり良くないです。
大人でもそうですが無理矢理興味もない勉強をさせられて上達するでしょうか?
大人ですらできないのに子供ができるはずありません。
英語はコトバです。
勉強して無理に身に付ける方法では難しいです・・・
勉強ではなく『使っているうちに慣れていく』のがコトバです。
赤ちゃんが日本語を話していく時も少しずつ少しずつ話していきますよね?😄
英語も日本語も子供にとっては同じなのです。
そして「子供は言語の天才」と言われています。
大人の数倍の吸収力でコトバを学習できる才能があるので焦らなくて大丈夫。
子供のペースに合わせてコトバとふれあうことが大切なんです😉
いつから子供に英会話を始めさせる?
いつから英語に触れさせるべきか?は色々な意見があります。
でも私は「コトバを話そうとし始めるくらい」からでいいと思います。
だいたい1歳くらいですかね。
コトバを話そうとし始める頃って周りの大人の声をものすごい勢いで吸収しています。
しかも大人と違って英語は難しいという先入観とか関係ナシに!
周囲の大人が喋るコトバであれば無条件に吸収してマネようとします。
早くから英語に触れさせると早くに効果があるのは確かです。
しかし、少し遅れても何の問題も無いんです。
人間は10歳くらいまではコトバの吸収力がすごく高いのです。
日本語を話し始めていても10歳くらいまでなら問題ナシ😄
むしろ大切なのは、子供が英語を嫌がらないようにしてあげること。
「勉強しなさい!」と強制することが英会話のいちばんの障害だと思ってくださいね。
親子で英会話を使うことがオススメ
子供に英会話を身に付けさせようとする親御さんでありがちなのは
・英語教材を与えればOK
・英会話教室に通わせればOK
という「他人任せ」な方法です。
事実、こども向け英語教材は世の中にたくさんあるのに英会話ができる子はすごく少ないですよね?
子供が教材や教室に興味を持ってくれたらいいですが、現実は難しいです。
子供に英会話を身に付けさせる効果的な方法は『親子でいっしょに英会話する』です!
子供は親とのコミュニケーションでいちばんコトバを覚えます。
だからお父さんお母さんが英語で話しかけてあげるのが効果的というのはお分かりかと思います😀
「でも英会話なんてできない・・・」
いいえ大丈夫です。
親子いっしょに英語を身に付けていくことが大切です。
発音もカタカナ英語でなければ完璧じゃなくてもOK。
いちばん大事なことは『やらせるじゃなくて一緒に楽しく英語を使うこと』。
ご家庭で英語を使っていくことが最も確実な方法ですね。
そして何より、親御さんの英語能力も上がっていきます(笑)
まとめ:子供が英会話を嫌がることだけは避けよう
どんなにお金をつぎ込んで教材を買い与えたり、有名な英会話スクールに通わせても子供が嫌がって拒否しちゃったら何の意味もないですよね。
英語はコトバですので、勉強させようとすると失敗します。
普段から「使う」を意識した教育方針を持たれると成功しやすくなります。
また、子供に勉強しなさい!と言っても親御さんが勉強していなかったら確実にそっぽを向かれてしまいます。
子供ってそういう観察眼は鋭いですからね~😅
だから、親子いっしょに英語を少しずつ取り組む姿勢だと子供にいい影響を与えます。
最初は簡単な単語からスタートし、徐々に短い文章を話聞かせていくことをオススメします😀