勉強時間を確保したいが毎日仕事が忙しいわ・・・
休日に勉強時間をまとめて確保した方がええんかな?
毎日少しずつ勉強と休日にまとめて勉強、結局どっちやねん!
社会人の勉強で悩む人が多いのが「毎日少しずつ勉強派vs休日にまとめて勉強派」。
私は英語の勉強を2年間継続してきたんで、その英語学習の体験談を基にどっちが効率的で最強なのか?を解説していくで!
『毎日コツコツ勉強 VS 休日にまとめて勉強』ファイッ!!!
・人間の記憶の構造を理解しとこう
・英語学習で必要なのは〇〇!やで
【社会人の英語勉強時間は毎日コツコツ?休日にまとめて?】
人間の記憶の仕組みを知るのが先決や^^
人間の脳はむちゃくちゃ忘れやすい
人間の脳はむちゃくちゃ忘れやすいようにできてるんや。
上記のグラフは「忘却曲線」っちゅうやつで、人間が何かを覚えた後に時間経過とともに「どれだけ忘れるか」を示しとるねん。
グラフを見てみると、
20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
9時間後には64%忘れる
1日後には67%忘れる
2日後には72%忘れる
6日後には75%忘れる
31日後には79%忘れる
たった1日経過しただけで67%(3分の2)も忘れてしまうんや。
どれだけ勉強しても「すぐ忘れてしまうねん・・・」と悩むと思うけど、人間なら当然なんやな(笑)
えらい悲しいことやで・・・
でもな、この忘却曲線は1回のみ暗記した後の状況やねん。
定期的に復習することで忘れるのを防ぐことができるんや!^^
短期記憶と長期記憶
人間の記憶構造には「短期記憶」と「長期記憶」ってのがあるんや。
短期記憶・・・メモ帳のように簡単に記憶できるが、容量が少なく忘れやすい
長期記憶・・・数年前のことでも記憶できる程忘れにくく容量も無限に近い
英単語暗記をしても、次の日になればキレイさっぱり忘れてるやろ?w
それは英単語の情報を「短期記憶」として一時的にしか保存してへんからや。
勉強したことを忘れへんようにするには『短期記憶⇒長期記憶』に移行させていかなアカンねん。
短期記憶⇒長期記憶にする方法は、
・何度も復習すると長期記憶に移行
・寝る直前に暗記すると長期記憶に移行
英語を勉強する上で人間の記憶の仕組みを知っておくとかなり効率的やで。
記憶についての特徴を「長期記憶」に叩きこんで、次の目次へ進みましょか(笑)
休日にまとめて英語を勉強した場合
毎日忙しい日常生活を送っていると、英語の勉強は週末にまとめてでええや!ってなるわなぁ。
起床⇒仕事⇒帰宅⇒就寝のサイクルだけでもかなり疲れてると思うわ・・・
そうなると、疲れ切った平日の仕事終わりに机に向かうのはめっちゃキツイわな。
ほな、休日にまとめて英語学習した場合の効果はどないなってるんやろか?
・しっかり勉強時間を確保できる
・余裕のある休日に落ち着いてできる
・休日だと疲れていないので集中できる
・反復練習ができない
・勉強の習慣付けがしづらい
・前回勉強したことをほぼ忘れてる
休日にまとめて勉強することにもメリットは確かにあんねん。
でも、英語学習で超重要となる「反復練習」・「勉強の習慣」がしにくい点が致命的なんよ。
また、まとめて数時間勉強しても実際に集中できる時間って1時間くらいなんや。
勉強できたつもりになっとるだけで、勉強の密度は超低くなるねん。。。
英語の実力が上がらないとモチベが一気になくなり、結局やめるパターンに入るねん。
社会人が英語学習を継続できない最大の原因はこの「休日にまとめて勉強」パターンの人がほとんどなんやで。
それほどデメリットがでかい勉強スタイルなんやって覚えといてや^^
休日を潰してまで勉強した挙句、ほとんど身に付かない勉強方法ってクソやろ?
毎日少しずつ英語を勉強した場合
仕事で疲れてるけど、時間を見つけて少しでも勉強するのはかなりパワーの必要なことなのはよー分かる。
しんどいからまた明日でええかぁってなるもんな。
ほな、休日にまとめて勉強と比べてどんなメリットデメリットがあるんか見てみよか?
・勉強の習慣付けがしやすい
・反復練習をしやすい
・前回勉強したことを定着させやすい
・疲れていて勉強時間が取りにくい
・勉強する習慣がないと続きにくい
・疲れていると誘惑に惑わされやすい
毎日少しずつ勉強することは気持ちを続けさせるのが最大の難所や。
仕事でヘトヘトで帰ってきて更に勉強するのはむちゃくちゃしんどいわな。
でも、そのメリットはむちゃくちゃデカイんや!!!
勉強する習慣が身に付く。
反復して復習できるので記憶に定着しやすい。
毎日少しの時間だけでいいので気負わずにできる。
つまり、英語学習に絶対必要な「反復練習」・「勉強の習慣」・「モチベ維持」がしやすい点がメリットなんやな^^
英語を身に付けていくためには、コツコツ地道に勉強していく方が圧倒的に効率的なんや。
しかも、スキマ時間を使ってコツコツできるから負担もめっちゃ少ない。
毎日英語学習をするためにも、スキマ時間を使って勉強していくことがかなり重要って覚えとくんやで!^^
次に、スキマ時間をうまく活用して計画的に勉強することを解説するで。
社会人は勉強時間を計画的に決めやなアカン!
毎日少しずつ勉強していく方が、英語学習では圧倒的に効率的なんや。
ほな、忙しい社会人が毎日勉強するためにはどないに工夫していくべきなんやろか?
社会人が勉強するには「スキマ時間」を活用するのが絶対なんや!
「勉強時間なんてどないして作るねん!!!」
たしかに学生の頃みたいに、毎日ガッツリ勉強することはムズい。
せやから、社会人に合った勉強方法は「スキマ時間で勉強」になるんや。
普段の生活の中でスキマ時間は意外とあるんやで?
・通勤電車内
・お昼休憩
・トイレ中
・入浴中
・就寝前
・スマホをいじる時間
普段の生活の中で意識したらスキマ時間ってたくさんあるんですわ。
特に通勤時とスマホをいじる時間、コレ大きなスキマ時間やね!
スマホゲーや動画を見る時間を勉強に変えるだけで一気に確保できるんやw
この意識付けを習慣化するだけで毎日少しずつ勉強できるし、それが数カ月・数年と経つとめちゃくちゃデカイ実力に育っていくんや!
スキマ時間を征する社会人が全てにおいて勝つ、って言えるんやな(笑)
まとめ:地道に英語を勉強する人が最後に勝つ!
英語は一朝一夕ではマスターできへんねん。
カンタンにマスターできるとのたまってる「参考書様」には騙されたらあかんで(笑)
(言語の天才の幼児ですら数年かかるんやから頭の固いオトナは更に努力が必要や)
英語をマスターしていくためには、毎日地道にコツコツと勉強するのが近道。
もちろん勉強方法もしっかり考えて効率よく進めることもめっちゃ大切。
社会人はただでさえ勉強時間の確保が難しいんやから、効率的な勉強方法を計画的に進める必要が絶対的にあるねん。
社会人の勉強時間のこと、まとめとくで!
★人間の記憶構造
1時間後には56%忘れる
1日後には67%忘れる
6日後には75%忘れる
31日後には79%忘れる
★短期記憶と長期記憶
覚えた情報を復習することで短期記憶➡長期記憶として定着する
★英語学習は毎日少しずつするほうが効率的
★社会人は生活の中でスキマ時間を見つけて活用すべし