英語の多読って本当に効果あるの?
英語の多読をすると実際にどんな効果がある?
英語の多読は正しいやり方じゃないと効果ない?
英語が苦手で嫌いでしたが、社会人になって英語学習をやり直し日常英会話レベルにまで達した私が「英語多読の効果と正しい方法」を解説していきます。
英語学習をされてるみなさんなら「英語の多読はオススメ!」とどこかで聞いたことがあると思います。
しかし、たかが本読み程度で英語力アップに効果なんてあるのか?と思ったりするはず。
先に申し上げますが『英語の多読の効果は絶大です』。
英語音読の絶大な効果をゲットするためには「正しい方法で続けること」が必要があります。
この記事では、英語音読の効果・正しい方法・よくある疑問などについて詳しく解説していきます!
英語多読の圧倒的な効果
英語の多読はプロの通訳者・翻訳者でもオススメする勉強方法です。
英語の多読による効果は主に4つ。
しかも英語学習では絶対必要な能力が成長するんです。
なぜ多読がここまでオススメされるかお分かりいただけるはず。
・リーディング能力がUPする
多読を続けていると当然リーディングの能力がアップします。
速く・正確に英語を読むことができるようになります。
一般的な大学受験生のリーディング速度は「1分間に60~80語」。
TOEICを制限時間内に全て終えるには「1分間に150語」
「1分間に100~120語」であれば東大受験も余裕なくらいですw
多読を続けていると「1分間に200語以上」のスピードと正確さを手に入れられます。
・リスニング能力がUPする
リスニングは英文を耳で理解する作業です。
実はリーディングとリスニングは似ているんです。
文字を見て理解するリーディング
耳から入る音で理解する リスニング
文字で理解するか音で理解するか、その違いだけですね。
当然ながら難易度は「リスニング>リーディング」です。
リーディングは文字があるので読み直せますが、リスニングは高速で英文が流れていきますもんね・・・
多読でリーディングを鍛えていくと、英語を英語で理解する助けになるのでリスニングの基礎力を磨くことができます。
リスニングを向上させたいなら多読をするのも効果的!
・ボキャブラリーが増える
英語多読をすると英単語や熟語といった「ボキャブラリー」がガンガン身に付きます。
多読をしていると何度も見かける英単語や熟語がかなりあります。
色んな英文で何度も見かける単語ってよく使われる重要なワード。
むやみに暗記するより効率的に暗記できちゃうんです。
何度も見かけて単語を暗記すると忘れにくい得点付き。
英単語帳で必死に暗記するより、英語多読で覚えたほうが忘れない覚え方でボキャブラリーを増やしていけます。
・スピーキングやライティングにも効果あり
英語を読むことでスピーキングやライティングにつながるって不思議ですよね?
でも、多読をしていくことで
・英語を英語のまま理解できるようになる
・自然な英語の表現や単語を覚えられる
つまり、今まで知っているレベルだった英語が「使えるレベル」にまで成長するってことです。
スピーキングやライティングでは英文法や英単語を自由に使いこなす必要があります。
英語の多読では、英文法や英単語と何度も出会うことによって自然と使えるレベルにまで成長させることができます。
実際に英語多読をやってみた感想
英語を勉強していてこんな問題にぶち当たってきました。
①脳内で音読してしまい読む速度ダウン
②理解できない部分を返り読みしちゃう
③英文の意味は何となく分かるが記憶に残らない
④英文は読めるし単語も分かるが意味理解が追い付かない
調べてみると「多読」によって解消できると知ったので始めてみたんです。
多読の効果について、私が実際に感じたのはこんなポイントでした。
多読で感じた効果・よかった点と残念な点に分けるとこんな感じ。
【多読で感じた効果】
・読めば読むほど英文を早く正確に処理できる
・リスニングでも意味理解がしやすくなった
・文全体で何が書かれているのかを素早く読み取れるようになった
【多読のよかった点】
・興味がある内容の英文を選んで読めるので楽しい
・自分の英語力に合わせて英文レベルを変えていける
【多読の残念な点】
・翻訳家のようなキレイな日本語に訳す力は伸びない
・多読を初めてしばらくは能力UPを感じにくい(即効性がない)
個人的に英語の多読は「勉強じゃないのに勉強の効果があるので最高」と思っています。
英語多読には科学的根拠がある!
こちらのサイトでは英語音読の効果について、英語教育の専門家の論文や意見を参考にして裏付けされています。
英語音読は科学的にも効果が証明されている確かな勉強方法なんです。
だから安心してガンガン英語音読を進めていけばいいってことです(笑)
(勉強というより好きな洋書で読書を楽しむのが成長の近道!)
英語多読の正しい方法
英語を多読する場合、守ってほしいルールが4つあります。
この方法は英語多読|多読・Tadokuの知りたいことすべて(NPO多言語多読)でも紹介されている方法です。
①9割ほど意味が分かる英文を選ぶ
②わからない単語は調べずに飛ばして読む
③完璧に和訳せずだいたいの意味がつかめたらOK
④自分に合わない内容ならすぐにチェンジしてOK
「難しい英語を読んだほうが効果があるのでは?」と思いがちですが実際は逆効果。
難しい英語ばかりだと、意味を調べてばかりで多読することができません。
むしろストレスがマッハで一瞬でやめたくなるレベル(笑)
そして、英語多読の基本ルール以外に自分で多読をやってみて「より効率的で楽しく多読できる方法」は、
・自分の好きな分野の英文ばかり読む
・わからない単語はマークして後で調べる
・おもしろい!と思った本は何度も読み返す
やっぱり好きな分野の英文なら読んでいて楽しいし、基礎知識もあるので読みやすいんです。
多少わからない単語があっても推測することができます。
わからない単語が出てきた場合、その場で調べず後でまとめて調べるようにしました。
いちいち辞書を引いているとストレスなので、最後にまとめて疑問解消するのがいいと思います。
おもしろい!と感じた本や記事は何度も読み返すのも効果的だと思いました。
同じ英文を読んでも効果ないのでは?と思いますが、より細かな単語や表現にも目が行くし、英語を英語のまま理解する訓練が十分にできるのでオススメと感じましたね。
英語多読のダメな方法
「ただ読むだからとりあえず読めばいいんでしょ?」
いいえ!!!
英語の音読は自分のレベルに合わせた方法で進めないと効果が薄いです。
英語音読でやりがちなダメな方法を挙げてみます。
①自分のレベルに合ってない本を選ぶ
②興味のない内容の本や記事を選んじゃう
③たくさん読んでないのに途中でやめちゃう
多読で読むべき英語は「9割ほど理解できるレベルの内容」です。
なぜなら、英語を英語のまま理解する訓練をすることが目的だからです。
優しすぎたり難しすぎるレベルで多読し続けても思ったような効果が出ません。
多読するのに選ぶ記事や本は必ず「あなたが興味のある内容」を選びましょう。
勉強だから!と興味もない分野の英文を読んでもすぐ飽きます(笑)
多読は勉強というより読書なので、面白いと思えるものを選んでくださいね。
多読は即効性はないが確実に効果がある勉強方法です。
効果が思うように出ない!からといって多読することをやめてはダメです。
英語多読で大量の読書を続けることで相当な英語力が身に付くので、焦らず楽しみながら多読していきましょう!
英語多読のよくある疑問にお答えします!
Q1:英語多読をする前にしておくべきことは?
A1:中学レベルの英文法・英単語ができればOK
Q2:多読はどんなタイミングで始めるべき勉強なの?
A2:ヒマつぶしに英文を読むことが多読なので常に読みたい英語の本や記事を持っておき、好きな時に読めばOK
Q3:読んだあとに英文の分析やわからない単語を調べるべきなの?
A3:まずはわからない所は飛ばして読み、分からなかった点は付箋などでマークしておき読み終わってから調べるべき
Q4:①興味あるけど難しい内容、②興味ないけどスラスラ読める内容、どっちを読むべき?
A4:英語の実力UPを優先するなら②を、趣味として読むなら①で。
Q5:自分のレベルに合った本や記事ってどうやって判断すればいいの?
A5:多読の目的は本の内容を理解することではなく、訳さずに英語を英語のまま理解できる体験を増やしていくことです。
ですから、一文一文が日本語での知識なしで理解できないならその本はやめた方が良いです。
でも日本語での知識によって英文の構造を理解でき、どんどん読み進められるなら読んでも構わないと思います。
Q6:英語多読をする教材は洋書や海外メディアの記事と、日本の漫画や小説を英訳したもののどっちがいい?
A6:日本の漫画や小説を英訳したものより、洋書・海外メディアなどの外国で書かれたもののほうがオススメ。
なぜなら「英語独特の表現・考え方」を学べるからです。
Q7:多読で読んでもわからない単語があり、字面だけ追うことがしばしば。これでいいのか?
A7:分からない所は飛ばしつつ概要を掴む感じで進め、あとで分からなかった所をまとめて調べなおすのがオススメ
Q8:英語多読をする場合に日本語訳あったほうがいい?
A8:無いほうがオススメ! どうしても分からなくて必要な単語だけ調べるくらいで十分です
Q9:多読と精読ってどっちからすべきなの?
A9:どっちも同時期にしてもいいよw
多読って机に向かって真面目にやる物じゃなくて、暇つぶしにスマホで英語の文を読むとかそんなものだから。
Q10:多読は英単語をある程度仕上げてからすべき?
A10:英文中に知らない単語が5%以下でなければ推測しながら読み進めることはできず、十分理解しつつ読むには2%以下でなければならないという研究結果も出ています。
つまり、95%未満の英単語力しかないと意味が分からないまま読み進むことになり、多読の意味はかなり薄れます。
全く無意味ではありませんが、分からない単語が少ない場合に比べて効果を出すためには膨大な読書量が必要となります。
というわけで、ある程度は単語をしっかり覚えた状態で取り組むのがいいでしょう。
Q11:多読するには大学受験程度の英文法や英単語まで極めてからすべきなの?
A11:複雑な構文の文章でもきちんと意味を把握する練習は大切ですが、それだけでは読めるようにはならないのです。
英語テストくらいの長文問題ならともかく、実用として読むのにチンタラしていたら意味ないです。
英文解釈を極めてから多読に手を出したとして、最初から複雑怪奇な文章ばかりの文献は、時間がかかりすぎて大変でしょう。
そうなると、平易な文章の本を読むことから始めることになり、ある程度のスピードで読めるようになった時には高度な文法を忘れてしまい……ということにもなりかねません。
テストのためだけに勉強するのもいいですが、勉強したことを自分の生活に活かすことを覚えてもいいんじゃないかな? と思いますw
英語多読のオススメ教材
英語多読には「Kindle Unlimited」が最強
英語の多読をするのに最強の味方は「Kindle Unlimited」です。
多読をしていく上でこれほど便利で効率的に読める教材は無いんじゃないかな?と思うほどです。
Kindle Unlimitedがなぜ多読の最強の味方なのか?
①読み放題の洋書の数が170万冊以上
②レベルの合った洋書を何度でも選びなおせる
③わからない単語をすぐ調べられる&まとめられる
④持ち運びしやすいのでいつでも多読できる
⑤初回30日間は無料で試せる
⑥Kindle Paperwhite端末なら便利・3か月無料
Kindle Unlimitedは無料で読める洋書数が170万冊と大量にあります。
これだけの洋書を自由に選べるので、あなたの今の英語力レベルにあった本を何度でも選べて試せます。
普通なら書店で1冊1,000円以上もする洋書が、Kindle Unlimitedなら月額980円で何冊でも読めるのは強い。
あなたの興味のある内容で、あなたの英語レベルにあった洋書を好きなだけ探して読み放題できるのは多読をする上でこれほど恵まれたものはないんじゃないでしょうか?
しかも分からない単語はすぐに検索できるのでストレスフリー。
分からない単語や気になる表現をまとめる機能がついてるので、自分だけのオリジナル英単語帳をつくることもできます。
もちろんスマホやKindle Paperwhiteで、いつでもどこでも読めちゃいます。
しかもスマホは当然ながら、Kindle PaperWhiteは180gの軽さ。
何冊も重い本を持たなくてもコレ1つで解決です。
そして何よりKindle Unlimitedは『最初の30日間は無料でお試し』ができます。
実際に使ってみて、「自分に合わないなぁ・・・」と感じればすぐに解約すればOK。
完全無料でお試しできるので、とりあえずKindle Unlimitedの使い勝手を試してみても損はしないですよ。
ちなみに、Kindle Paperwhite端末を使えば便利さが倍増します。
手帳サイズの大きさ、180gの軽さと薄さ、防水性、バッテリー長持ち。
さらに、Kindle Paperwhite端末なら3カ月間はKindle利用料金が無料の得点付き。
英語の多読だけでなく読書やマンガを読むのが好きな人にはもって来いですw